カテゴリー:お知らせ

「市民協働と防災」テーマ館(マチノワ)記事一覧

情報発信ボランティアの尽力があって、参加団体の紹介やレポートなど、80以上の記事が掲載されている当ブログですが、全ての記事をもっと閲覧してもらえるよう下記のような一覧を作成しました。気になるタイトルをクリックすると、その記事にジャンプするようになっておりますので、是非、ご覧下さい。

 

以下、記事一覧

 

☆★ 運営スタッフ・ボランティア紹介 ★☆

■「裏方さん出番です」シリーズ

【1日目・レポート】~はぴかむ、みやぎセルプ協働受注センター~裏方さん出番です① 来場者に癒やしを カフェ&グッズ販売

 

【2日目・レポート】裏方さん出番です② 伝える in English!

 

【3日目・レポート】裏方さん出番です③ We will help you !

 

【4日目・レポート】裏方さん出番です④ 成長できるボランティア Report on the 4th Day: Introduction of the Backstage Members Part 4 (Volunteers)

 

【5日目・レポート】裏方さん出番です⑤ 市民の市民による市民のための情報発信 

 市民ライター/ Report on the 5th Day: The Backstage Members (5)

 Citizen Writers: Disseminating Information of the Citizens, for the Citizens,

 by the Citizens

 

【5日目・レポート】裏方さん出番です⑥ テーマ館を支えた運営本部 /

 Report on the 5th Day: The Backstage Members (6)

 The Operations Team Supporting the Thematic Pavilions

 

【5日目・レポート】裏方さん出番です 番外編 情報発信ボランティア、ここにあり!/

 Report on the 5th Day: Backstage Members/

 Introducing Information Dissemination Volunteers

 

☆★ 参加者の声 ★☆

【1日目・レポート】みなさんからのメッセージ① 

 

【2日目・レポート】みなさんからのメッセージ② / 

【Day 2 Report】 Messages conveyed (2)

 

【4日目・レポート】みなさんからのメッセージ③ / Report on the 4th Day: Messages

 

【4日目・レポート】みなさんからのメッセージ④ / Report on the 4th Day: Messages

 

■防災会議から愛をこめてシリーズ

【1日目・レポート】防災会議から愛を込めて 1 / 

With Love from the DRR Conference – 1

 

【1日目・レポート】防災会議から愛を込めて 2 / 

With Love from the DRR Conference – 2

 

【1日目・レポート】防災会議より愛を込めて 3

 

【2日目・レポート】防災会議から愛を込めて 4 / 

【Day 2 Report】“With Love from the DRR Conference” 4th update

 

【2日目・レポート】防災会議から愛を込めて 5/

【Day 2 Report】 With Love from the DRR Conference – 5

 

【2日目・レポート】防災会議から愛を込めて 6

 

【2日目・レポート】防災会議から愛を込めて 7

 

【3日目・レポート】防災会議から愛を込めて 8

 

【3日目・レポート】防災会議から愛を込めて 9

 

【3日目・レポート】防災会議から愛を込めて10

 

【4日目・レポート】防災会議より愛をこめて11

 

【4日目・レポート】防災会議から愛をこめて12

 

【4日目・レポート】防災会議から愛を込めて13

 

【5日目・レポート】防災会議から愛を込めて14

 

【3日目・レポート】防災会議から愛を込めて アウトドアイベント編

 

■その他

【5日目・レポート】国連防災世界会議とともに駆け抜ける情報ボランティア / Report on the 5th Day: Information Volunteers at WCDRR

 

☆★ 参加団体・プログラム紹介 ★☆

■事前紹介

 出展団体紹介~NPO法人せんだい杜の子ども劇場~笑顔でつながる「杜の子まつり」報告と「心のケア講座」

 

 出展団体紹介~仙台市防災教育を推進する実行委員会~

 観て楽しむ新しい防災教育 防災エンスショー

 

 出展団体紹介~み・まもる実行委員会~仙台から世界へ!命を守るデザインを描く

 

 出展団体紹介~NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター 

 K-PROJECT~Thinking of NPO~加藤哲夫資料から東日本大震災後のNPOを考える~

 

 出展団体紹介~「みやぎ連携復興センター」「ふくしま連携復興センター」

「いわて連携復興センター」~「支援の支援」を考える 探る

「広域連携コーディネート」のあり方

 

 出展団体紹介~TOMODACHI RAW VOICE~TOMODACHIから宮城へ 宮城から世界へ

 

 出展団体紹介~仙台市の防災教育を推進する実行委員会~

 映画とサイエンスショー 防災教育の取り組みを紹介

 

 出展団体紹介~オペレーションブレッシングジャパン~

 「質」と「早さ」、兼ね備えた支援を考える

 

 出展団体紹介~まきビズ~被災建物を自ら再建 ワークショップで工法体験

 

 出展団体紹介~ジャパンプラットフォーム~NGOと地域の連携大事 効率的支援考える

 

 出展団体紹介~公益財団法人YMCA同盟・仙台YMCA~

 自分で考え行動を、防災ウォークラリー体験

 

 出展団体紹介~特定非営利活動法人エーキューブ~ペット同行避難の検証

 

 出展団体紹介~み・まもるプロジェクト実行委員会~

 仙台から世界へ!命を守るデザインを描く

 

 出展団体紹介~レインボーアーカイブ東北~

 トークイベント「多様な人々が互いに尊重しながら暮らしていくには

         〜多様な性の当事者たちと東日本大震災〜」

 

 出展団体紹介~市民活動の運営を支援するプラットフォーム研究会~

 『まちと防災と資金調達』を考える

 

 出展団体紹介~市民協働による地域防災推進実行委員会~「仙台発そなえゲーム」

 

 出展団体紹介~お!宮町地域情報編集局~「避難者1800人を支えた力」

 

 出展団体紹介~NPO法人エーキューブ~「災害後も人と動物が共に幸せを過ごすために」

 

 出展団体紹介~セブラルタイムス~「避難所運営トークショーこうしてよかった。」

 

 出展団体紹介~東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター~

 「みつけよう!つなげよう!地域から 私たちの復興と防災」

 

 出展団体紹介~KIDS NOW JAPAN~

 「小さな命の意味を考える~あの日の大川小学校の校庭から学ぶもの~」

 

■1日目

 本日より開催!【国連防災会議】サポセンで開会式 /

 【UN World Conference on Disaster Risk Reduction】

 Opening Ceremony at the Support Center

 

 【1日目・レポート】市民防災世界会議始まる

 

 【1日目・レポート】~仙台YMCA@西公園~防災ウォークラリー / 

 【Day 1 Report】Sendai YMCA @ Nishikouen – Disaster Reduction Walk Rally

 

 【1日目・レポート】~アフタースクールぱるけ~

 「受援力高めよう」支援求める声上げの必要性強調 / 

 ~After School “Parque” – Highlight the importance of asking for help.

 “Strengthen ability to receive support.”

 

 【1日目・レポート】人と地域に元気を/NPO法人生活習慣改善センター

 

■2日目

 【2日目・レポート】子ども目線で考える防災・減災 / 

 【Day 2 Report】DRR from a children’s prespective

 

 【2日目・レポート】大川小の「悲劇」 繰り返さない/

 【Day 2 Report】Not to repeat the “tragedy” of Okawa Elementary School

 

 【2日目・レポート】仙台発「黄色いハンカチ」の普及目指す

 

 【2日目・レポート】3.11から未来へ~10年スパンで取り組む福祉・防災学習実践~/

 一般社団法人コミュニティ・4・チルドレン /

 Report on the 2nd Day: From 311 to the Future.

 Practical Implementations of DRR and Social Welfare in a 10-year Span

 (Community 4 Children)

 

 【2日目・レポート】仙台市災害応急井戸の市民へのお知らせは町内会で/

 上愛子学区連合町内会

 

 【2日目・レポート】「わが家流」の災害対応を考えるワークショップ

 

 【2日目・レポート】「ちがい」を生かせる社会のために―多様な性の当事者として 

 Report on the 2nd Day: Inclusive Society that Accepts “Differences”.

 From the Perspective of LGBT

 

 【2日目・レポート】あの日、あの場所で生まれた〈知恵〉を未来へ

 

■3日目

 【3日目・レポート】自然体験をつうじたNPOの連携による子どもの支援事業/

 子どもが自然と遊ぶ楽校ネット

 Report on the 3rd Day: Supporting Children Through NPO Collaboration

 in Nature Experiences (NPO Gakkounet)

 

 【3日目・レポート】福島に根ざしたNPOを支えるネットワーク つながりで乗り越える/

 【Day 3 Report】Network to support Fukusima-based NPOs –

 Overcome by connecting

 

 【3日目・レポート】住民つなぐ地域メディアの可能性/

 【Day 3 Report】Local Media’s Potential in Connecting Citizens

 

 【3日目・レポート】多様性が当たり前の社会を目指して 市民防災世界会議 

 Report from the 3rd Day: Striving for an Inclusive and Diverse Society

 

 【3日目・レポート】強いマンションへの道/

 【Day 3 Report】Road to a Strong Condo 

 

【3日目・レポート】国内外の語り部3人が考える復興 市民防災世界会議/

【Day 3 Report】Recovery discussed with three storytellers from Japan and abroad

 

■4日目

 【4日目・レポート】NPOと地域が連携、防災の取り組み紹介 /

 Report on 4th Day: Collaboration in DRR Between NPO and Community

 

 【4日目・レポート】2つの震災から学生ボランティアの意義を問う

 Report on the 4th Day: Pondering on the Meaning of Student Volunteers

 from the Two Disasters

 

 【4日目・レポート】気仙沼の復興支える―NPO法人「底上げ」の縁 

 Report on 4th Day: Supporting the Recovery of Kesennuma with NPO Soko-Age

 

 【4日目・レポート】「語り継ぐ」 市民防災活動宣言を発表 

 Report on the 4th Day: “Passing on Stories” DRR Declaration for Civil Society

 

 

☆★ 他のテーマ館やパフリック・フォーラムの取り組み ★☆

 【1日目・レポート】~仙台市婦人防火クラブ連絡協議会@エル・パーク仙台~

 次世代に伝えたい、あの日の言葉

 

 【2日目・レポート】ハーバード大のアンドルー・ゴードン教授に聞く

 

 【2日目・レポート】命を救う報道考える

 

 【3日目・レポート】失われた街 模型で再現

 

 【3日目・レポート】未来の命を守る最新研究

 

 【3日目・レポート】震災を残し、生かすアーカイブ「ひなぎく」

 

 【4日目・レポート】女の子の声を聴いて!~ガールズ防災会議~ 

  Report on the 4th Day: Listen to the Girls (Girls’ Conference on DRR)

 

 【5日目・レポート】防災強化に市民の参画不可欠/

  Report on the 5th Day: Citizens’ Participation Indispensable

  in Strengthening of DRR

 

 【5日目・レポート】防災会議から愛を込めて 番外編/

  Report on the 5th Day: With Love From WCDRR

 

 【5日目・レポート】観光で復興を後押し /

  Report on the 5th Day: Recovery Through Tourism

 

 【5日目・レポート】ネットによる減災を考える /

  Report on 5th Day: Thinking about DRR through Internet

 

 「女性と防災」テーマ館

 

☆★ 事務局からのお知らせ ★☆

 1か月前プレイベントを開催します

 

 2015年02月19日(Thu) 始動!テーマ館・情報発信ボランティア

 

 ~国連防災世界会議「市民協働と防災」テーマ館~

 

 情報ボランティアによる取材記事掲載始まります

 

 「一人ひとり防災考えて 仙台で国連防災世界会議」

 

 プログラムパンフレット完成~こちらからご覧いただけます

 

 英語版プログラムパンフレット完成しました!

 

 国連防災世界会議・市民協働と防災テーマ館の事前準備ボランティア活動の様子

 

 

 

「女性と防災」テーマ館

国連防災世界会議パブリックフォーラムとして2つのテーマ館が企画されています。

ひとつは今ご覧いただいているウェブサイトの「市民協働と防災」テーマ館。

もうひとつは、「女性と防災」テーマ館です。この「女性と防災」テーマ館はどんなテーマ館になるのか、情報ボランティアが取材に行きました!

*********

仙台市青葉区のエル・パーク仙台は14~18日の国連防災会議期間中、「女性と防災」テーマ館になる。施設を運営するせんだい男女共同参画財団をはじめ、行政や市民団体らが、女性の声に焦点を合わせた14の公開シンポジウムを開く。

【女性と防災テーマ館シンボルマーク】

【女性と防災テーマ館シンボルマーク】

 

メーンはテーマ館主催シンポジウム。
「女性と防災~仙台発 東日本大震災4年後の視座」と題し、
東日本大震災から得られた教訓を14~17日、5つのプログラムに分けて伝える。
主催の公益財団法人せんだい男女共同参画財団の荒井康子さん(50)は、
「今回のシンポジウムでは、震災から4年が経った今、考えるべき視点を提供したい」と語る。

 

 東北や全国、世界各地で活動する多彩な第一人者の対話を通して深めるテーマは、
「多様性」と「参画」だ。
初日のプログラムでは「トーク×トーク 女性たちのリーダーシップ」と題し、
東日本大震災で活躍した、新しいタイプのリーダーについて語り合う。
被災時に話し合いに加われずに悔しい思いをしたり、
その逆で、女性ならではのコミュニケーションを重視したリーダーシップで成功を挙げたりした方が参加する。
他にも、震災時の男女共同参画センターの支援の在り方や、女性が普段からまちづくりに参加する重要性を確認したり、
復興に向け企業で奮闘する女性たちの姿、震災時に微妙な立ち位置に立たされた10代の女の子たちが抱える課題などを知ったりすることができる。

 

防災に女性の声を活かすという視点は広まりつつあるが、
東日本大震災でも多くの課題や困難があった。
例えば、避難所の間仕切りの問題。
着替えやプライベート、防犯のために設置してほしいと望む女性がいる一方、
体調を崩した人の発見が遅れるという理由で設置されないケースがみられた。
他にも、洗濯やトイレなどの問題があらわになった。

避難所運営は男性が主導するケースが多く、女性の意見は届きにくい。
多様な声を反映させた防災を実現するためには、「皆で決める」という習慣が大切だ。
平時からまちづくり、コミュニティづくりの中で、女性が自ら声を上げ、参画していくことが望ましい。

「参加者が自分の地域に戻った時に、明日からできるような取組のヒントを持ち帰ってもらいたい」。
荒井さんはシンポジウムのねらいを語る。

 

【左から荒井康子さん(50)、菅瑛子さん(28)】

【左から荒井康子さん(50)、菅瑛子さん(28)】

 

テーマ館主催のシンポジウム以外にも、被災地域の女性たちの声や、
女性が関わる防災の在り方を伝えようと、数々の団体が参加する。
 

予約不要の関連企画では、an・an特別編集の冊子『女性のための防災BOOK』から
数ページを抜粋したパネルを展示。
資生堂は、非常時における「化粧のチカラ」をアピールする展示やミニレッスンを行う。
女の子と災害に関する調査をまとめた「世界ガールズ白書」をもとにプラン・ジャパンが作成したパネル展も見どころだ。

 

男女共同参画推進センターの菅瑛子さん(28)は
「防災会議は自分とは無関係のことではなく、皆が関われるもの」と、
多くの人の参画を呼びかける。
テーマ館では、多様な声に配慮した災害に強い社会を築くため、
女性はもちろん男性の来場も歓迎している。

性差を超えて、多様な人の声が尊重される社会を築くために、できることは何か─。
主催者は多くの人の参加を呼び掛けている。
 

==============================

日時:3月14日(土)~18日(水)

場所:仙台男女共同参画推進センター エル・パーク仙台
(仙台市青葉区一番町4丁目11-1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5・6F)
※入場無料

ホームページ(http://www.sendai-l.jp/jbf/)

電話:022-268-8300
FAX:022-268-8304

※テーマ館主催シンポジウムの申し込み・問い合わせは、
ホームページの専用フォームまたはFAXで。
同会場では期間中、予約不要の企画展(パネル展示や体験型企画など)もある。

 

(記事担当)
東北大4年 下澤大祐
​東北大4年 齋藤章吾

 

 

英語版プログラムパンフレット完成しました!

国連防災世界会議の開催もいよいよ来週に迫り、そろそろ海外からのお客様が仙台に向けて出発の準備をされる頃ではないでしょうか。

たくさんの海外の方をお迎えにするにあたって、「市民協働と防災」テーマ館では英語版プログラムパンフレットもご用意させていただきました。

 

東日本大震災を経験した宮城県の市民から発信されるメッセージに、大きな興味を持っている海外の方は多いと思います。通訳ありの企画も多数ありますので、海外のお客さまをお迎えになる予定の方はぜひご活用ください!

 

英語版プログラムパンフレット

表面→英語版macninowa_表面

裏面→英語版macninowa_裏面

 

また、先日アップした日本語パンフレットは一部内容を訂正して、本日3/6より内容が更新されております。お手数ですが、再ダウンロードお願いいたします。

 

パンフレットの中身を見て、ひとりでも多くの方が興味を持って会場に足を運んでくださることを願っております!