市民協働と防災における潜在的・新しいチカラ、隠れた可能性について学びあいます
従来、市民協働や市民防災の担い手と考えられてこなかった子どもたちや若者の防災まちづくりへの参加や協働することによって地域に新しい防災の主体が出現した例について取り上げます。
- 会場
- 仙台市市民活動サポートセンター
仙台市青葉区一番町4丁目1-3 - MAP
3F交流サロン[展示スペース]
展示団体
- 東日本大震災が「多様な性の当事者たち」にもたらしたもの/レインボーアーカイブ東北
- 「地域一体で取り組む福祉・防災学習推進事業」活動紹介/一般社団法人コミュニティ・4・チルドレン
- 地域交流の「場」づくりをハードとソフトの両側面から/一般社団法人まきビズ
- 災害後も人と動物が共に幸せに過ごすために/特定非営利活動法人エーキューブ
- 市民活動Webカタログ ~シビックステージせんだい(準備中)~/市民活動の運営を支援するプラットフォーム研究会
- マザー・テレサ展「愛は微笑みから」/特定非営利活動法人生活習慣改善センター
- 仙台発 震災復興 地域かわら版「みらいん」パネル展示(展示は階段室)/仙台市 みらいんプロジェクト
トークイベント
- 14:00〜15:00
人と地域に元気を/特定非営利活動法人生活習慣改善センター
4F研修室5
10:00~11:30 | 13:40~16:00 | 19:00~20:30 |
---|---|---|
支援力と受援力~あなたにも〝ちょこっと″できることがきっとあるはず~ | 防災・減災ワークショップ~命を守る~「東日本大震災を未来へ」 | わが家の災害対応ワークショップ |
●出展団体/ 特定非営利活動法人 アフタースクールぱるけ |
●出展団体/チーム東中田っ子 | ●出展団体/ 一般社団法人ピースボート 災害ボランティアセンター |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
5Fフリースペース
5Fフリースペースでは、「市民防災世界会議」テーマ別セッションを開催します(全セッション日本語・英語通訳付)
10:00〜12:00 セッション01 | 13:00〜15:00 セッション02 | 15:30〜17:30 セッション03 |
---|---|---|
オープニングセッション「市民防災世界会議オリエンテーション」 | 2015年 開発・環境・防災が出会う年 | 防災・減災をシフトする。〜気候変動と社会の変化〜 |
●担当団体/ 2015防災世界会議日本CSOネットワーク(JCC2015) |
●担当団体/ 国際協力機構(JICA)、国際協力NGOセンター(JANIC)、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) |
●担当団体/ 気候ネットワーク、ピースボート災害ボランティアセンター |
※セッション終了後の18:00〜18:30、国連会議の参加メンバーによる本体会議レポートを予定しています。
※「市民防災世界会議」は、「2015防災世界会議日本CSOネットワーク(JCC2015)」が企画・運営しています。詳細は、「2015防災世界会議日本CSOネットワーク(JCC2015)」よりご確認ください。
6Fセミナーホール
9:30~11:30 | 第1回12:40~13:40 第2回14:00~15:00 |
16:30~18:10 | 19:30~21:30 |
---|---|---|---|
災害から尊い命をまもるために | TOMODACHIから宮城へ 宮城から世界へ | 小さな命の意味を考える~あの日の大川小学校の校庭から学ぶもの~ | ジャパン・プラットフォーム 『国際NGOの東北支援談話ナイト ~地域とつくるコラボレーション~』 |
●出展団体/ 公益財団法人日本YMCA同盟・公益財団法人仙台YMCA |
●出展団体/ TOMODACHI RAW VOICE |
●出展団体/ 特定非営利活動法人KIDS NOW JAPAN |
●出展団体/ 特定非営利活動法人(認定NPO法人)ジャパンプラットホーム(JPF) |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
地下シアター
地下シアターでは、平成26年度仙台市震災メモリアル市民協働プロジェクト「伝える学校の発表会」を開催します。
「伝える学校の発表会」
開催日時:3月10日(火)〜15日(日)10時〜21時(最終日17時まで)
上記期間中にさまざまなイベントが開催されます。詳しくはこちら。
それぞれの団体の展示については、いつでもご覧いただくことができます。