出展団体名 | 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター |
---|---|
イベントタイトル | わが家の災害対応ワークショップ |
開催日時 | 3/14 19:00〜20:30(開場18:30) |
概要 | わが家の災害対応ワークショップでは、誰でも使える冊子『わが家の災害対応ワークブック』を使いながら、家族の日常の行動や自宅にある危険性、地域の様子を知ることから始めます。また、震災が発生してから72時間(3日間)に、自分自身や家族が直面する出来事を想像します。そして、想像した出来事の困難さや疑問から、各家庭独自の対応方法を検討します。ワークショップ終了後には、家族で話し合うべきことや備えるべき内容が分かります。 [少人数に分かれてのワークショップ] 防災というと、「やらなきゃいけないな〜」っと思いつつ、なかなか「どこから手を着けたらよいのか分からない!」っという事も多いですよね。 このワークショップに参加すると自分と家族がどのように、災害に備えればよいのか、考えるきっかけになります。 ※無料で冊子『わが家の災害対応ワークブック』を差し上げます。 ※少人数に分かれてのワークショップとなりますので、開始時間までに入室をお願いします。 |
問い合わせ先 | ピースボート災害ボランティアセンター 東京都新宿区高田馬場3-13-1-2F-A TEL:03-3363-7967 FAX:03-3362-6073 メールアドレス training@pbv.or.jp |
リンク先 |
出展団体名 | 大学間連携災害ボランティアステーション |
---|---|
イベントタイトル | 大学間連携災害ボランティアネットワーク主催フォーラム「復興に関わる学生ボランティアと大学の役割」 |
開催日時 | 3/17(火) 13:30〜16:55(開場13:00) |
開催場所 | 仙台市市民活動サポートセンター 6Fセミナーホール |
概要 | プログラム予定: 1.開会 2.基調講演(13:35〜14:35、講演50分+質疑応答10分) *学生ボランティアの意義や震災復興のあり方について説明していただく予定。 休憩(14:35〜14:45)10分 3.討論 PART1(14:45〜15:35、討論50分) 大学教職員+学生討論) 休憩(15:35〜15:45)10分 4.討論 PART2(15:45〜16:45、討論50分) テーマ「学生ボランティアができること」(学生討論) *複数の学生で発表を行っていただく予定。 5.総括(16:45〜16:55) 大学間連携災害ボランティアネットワーク事務局・東北学院大学 東北学院大学災害ボランティアステーション所長 郭 基煥 氏 6.閉会 [講義形式、パネルディスカッション] 東日本大震災発生以降、様々なかたちで学生ボランティアが活躍してきました。社会に果たす学生ボランティアと学生ボランティアをサポートする大学の役割を参加者皆様で考えて行きたいと思います。また実際にボランティア活動を行っている学生の発表を聴きながら、学生ボランティアが今後の復興活動や防災活動にどのような役割を果たすのかを考える機会として本フォーラムを開催いたします。 若者である学生のボランティアの動きを知っていただくためにも是非ご参加下さい! |
申込み先(予約要) | 大学間連携災害ボランティアネットワーク事務局 東北学院大学災害ボランティアステーション ※下記問い合わせ先へ ※当日の参加も可能 |
問い合わせ先 | 大学間連携災害ボランティアネットワーク事務局 東北学院大学災害ボランティアステーション 〒980-8511 仙台市青葉区土樋一丁目3-1 7号館2階 725教室 TEL:022-264-6521 FAX:022-264-6522 E-mail:tgvolu@staff.tohoku-gakuin.ac.jp |
リンク先 | 東北学院大学災害ボランティアステーションサイト |
出展団体名 | 特定非営利活動法人オペレーション・ブレッシング・ジャパン |
---|---|
イベントタイトル | 東日本大震災時における塩竈市とNGOとの連携 |
開催日時 | 3/17(火) 9:45〜11:35(開場9:00) |
開催場所 | 仙台市市民活動サポートセンター 4F研修室5 |
概要 | 東日本大震災発生直後、塩竈市ではすぐに災害対策本部を設け、市民の安全確保につとめた。 オペレーション・ブレッシングでは、塩竈市災害対策本部とともに、避難所などでの被災者のケアやヒアリングを行い、安全確保と二次災害の防止につとめ、発電機の確保や無料メガネの検眼・配布などをおこなった。 また壊滅的な被害を受けた水産業の復興にあたり、NGOの協力で漁具の調達につとめた。 今回の災害への取組みで得た成果とスキーム、そして課題などを伝えていきたい。 [講義形式、パネルディスカッション] <配布予定> 弊団体の復興支援のパンフ・塩竈市発行の震災復興の冊子 塩竈市水産業の復興の成果(海苔、藻塩など) |
問い合わせ先 | オペレーション・ブレッシング・ジャパン TEL:022-779-6579 Mail: info@objapan.org |
リンク先 | 特定非営利活動法人オペレーション・ブレッシング・ジャパン |