出展団体名 | 特定非営利活動法人 KIDS NOW JAPAN |
---|---|
イベントタイトル | 小さな命の意味を考える〜あの日の大川小学校の校庭から学ぶもの〜 |
開催日時 | 3/14 16:30〜18:10(開場16:00) |
開催場所 | 仙台市市民活動サポートセンター 6Fセミナーホール |
概要 | 大川小学校で起きた事実に基づく検証と提言 1,四年前に起きたこと 3月11日の校庭の状況 2,四年間の経緯 人々はどう向き合ってきたか/何が問題なのか 3,未来に伝えるべきこと 何を教訓とすべきなのか/活動紹介等 [プレゼンテーション、トークショー形式] 学者、ジャーナリスト、各種団体など、多くの皆さんから寄せていただいたメッセージを冊子にまとめました。大川小学校の事故を教訓にした防災教育の冊子とともに、ご来場の皆様にお配りします。また、写真など関連の資料も展示します。 |
申込み先 | 先着100名 応募〆切 3月1日(日)定員になり次第終了 連絡先は下記 |
問い合わせ先 | NPO法人KIDS NOW JAPAN Email:kidsnow.2012@gmail.com TEL:022-291-1702(外出のため不在あり) FAX:022-291-1703 |
リンク先 | KIDS NOW JAPAN(HPからの申し込みは出来ません) |
出展団体名 | チーム東中田っ子 |
---|---|
イベントタイトル | 防災・減災ワークショップ〜命を守る〜「東日本大震災を未来へ」 |
開催場所 | 3/14(土) 開始13:40〜16:00(開場13:45) |
開催場所 | 仙台市市民活動サポートセンター 4F研修室5 |
概要 | 防災・減災ワークショップ 命を守る [グループに分かれてのワークショップ] ワークを通じ、防災・減災のために必要なことや自分ができることに気がつき、防災・減災の意識が高まります。 *オープニング ・かにっこ和太鼓隊(東中田復興プロジェクト) ・民族舞踊団ほうねん座さんの演奏 *東中田地区の小中高生と防災・減災を考えましょう! |
問い合わせ先 | 仙台市東四郎丸児童館 TEL/FAX:022-242-2845 MAIL:higasi460jido-kan@s5.dion.ne.jp |
リンク先 | にこにこの家 |
出展団体名 | 一般社団法人コミュニティ・4・チルドレン |
---|---|
展示タイトル | 「地域一体で取り組む福祉・防災学習推進事業」活動紹介 |
展示期間/場所 | 3/14〜3/17 仙台市市民活動サポートセンター 3F研修室2 |
トークイベントタイトル | 「3.11から未来へ〜10年スパンで取り組む福祉・防災学習実践」 |
トークイベント日時/場所 | 3/15(日)14:00-15:00 仙台市市民活動サポートセンター 3F交流サロン |
概要 | コミュニティ・4・チルドレンは、アジアの子どもたちが、元気で幸せに成長することができる地域社会づくりを支援しています。宮城においては、2012年度より「地域一体で取り組む福祉・防災学習推進事業」を立ち上げました。福祉・防災学習コーディネーターが、県内の児童・生徒・学生・青年層が主体的に参画する福祉・防災学習の実施について、10年スパン(今の子どもが成人するまでの期間)を想定し、社会福祉協議会、NPO、学校等と協働しながら推進活動に取り組んでいます。 本事業の実施状況について、パネル展示にてご紹介します。 トークイベントでは、2014年度の活動報告をしながら、実際に使用した学習ツールを体験していただく予定です。 [展示・トークイベント] |
問い合わせ先 | Mail:c4c_miyagi@yahoo.co.jp |
リンク先 | コミュニティ・4・チルドレン |
出展団体名 | 特定非営利活動法人せんだい杜の子ども劇場 |
---|---|
イベントタイトル | 笑顔でつながる「杜の子まつり」の報告と「心のケア講座」 |
開催日時 | 3/16(月) 9:30〜11:30(開場9:25) |
開催場所 | 仙台市市民活動サポートセンター 4F研修室5 |
概要 | 概要/震災以降4年間実施している被災地支援「杜の子まつり」の報告と、基調講演「心のケア講座」で小児科医から見た子どものからだと心の話を聞いた後、「心の防災」について皆で考えよう!! |
予約先 | せんだい杜の子ども劇場 TEL/FAX:022-375-3548 Mail:morinokodomo@s8.dion.ne.jp |
問い合わせ先 | TEL/FAX:022-375-3548 Mail:morinokodomo@s8.dion.ne.jp |
リンク | せんだい杜の子ども劇場 |
- チラシ
- 田澤先生
出展団体名 | 子どもが自然と遊ぶ楽校ネット |
---|---|
イベントタイトル | 自然体験をつうじたNPOの連携による子どもの支援事業 |
開催日時 | 3/16(月)14:00〜16:00 |
開催場所 | 仙台市市民活動サポートセンター 4F研修室5 |
概要 | 子どもが自然体験や、当団体の活動をつうじていかに回復していったのか?もしくは、いまだにどのような課題を解決できずにいるのか?当事者である子どもの支援から一緒に考えてきた内容をワークショップ形式で体感してもらう。 [ワークショップ] 福島県内で活動している環境教育の団体8団体が横につながりながら、子ども支援の活動を行ってきた。なぜに可能になったのか?NPO連携の必要性と課題について理解して欲しい。 NPOの協働の在り方のについてのノウハウを公開してゆきたい。 自然体験活動のすばらしさ、感動の広がりと民間教育ならではの、子ども中心の学びについて学習します パネラー 進士徹(代表:あぶくまエヌエスネット) 江川和弥(事務局:特定非営利活動法人 寺子屋方丈舎) |
問い合わせ先 | 0242-85-6795 egawa14@gmail.com |
リンク | 子どもが自然と遊ぶ楽校ネット |