English translation will be available shortly.
「つながることでできる多様な体験が、いい育ちをつくる」。
「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット」進士徹(しんし・とおる)代表は、NPO団体の連携の効果をこう語った。
“Connecting with a wide variety of experiences leads to a healthy growth,” says Toru Shinshi, director of NPO Gakkounet.
「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット」は、3月16日国連防災世界会議「市民協働と防災」テーマ館に参加。第1部ではこれまでのあゆみの紹介。第2部ではワークショップを行った。学生や子ども支援に関わる活動をする方など15人が参加した。「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット」は、福島県内で活動する8つの子どものあそびを支援するNPO団体の連携組織だ。
NPO Gakkounet took part in the “Civil Society Collaboration and DRR” thematic pavilion as part of WCDRR on 16th March. In the first section, the activities of the NPO were introduced, followed by a workshop in the second section. About 15 people who engaged in children support activities participated. NPO Gakkounet is a collaborative network of 8 NPOs that support children’s activities in Fukushima prefecture.
東日本大震災により、福島県では子どものあそびは一変した。放射線による健康被害への不安から外あそびは特に制限されている。芝生の上を走ることさえも禁止する保護者もいる。制限によりストレスを抱える子どもが増えた。子どもの健やかな心と体の育ちのため、外でのあそびに対するニーズが高まった。
The Great East Japan Earthquake largely changed the way children play in Fukushima. The children were not allowed to play outdoors for extended periods of time due to the feared radiation effects. Some parents even prohibit their children from running on the field. This leads to stress piled up in children. In order for children to grow healthily, there is an increasing need for them to play outdoors.
震災直後、子どもの外あそびを支援する団体が急増したが、2013年頃になると資金不足や人材不足を理由に各団体の運営が困難となり支援全体が収束する事態となった。
事態解決のため8つの団体が連携を図り互いに支えあう「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット」がつくられた。連携することで、幅広く規模の大きい多様な支援が可能となった。
There was a sharp increase in the number of organizations supporting children’s activities outdoors after the disaster, but many of them closed down in 2013 due to a lack of funds and human resources.
また、各団体の共通課題であった人材育成を行うことができたという。人材育成により子どものあそびを見守る体制が整った。いきいきと外で遊び、子どもたちは、心の平穏を取り戻し、落ち着いた生活を過ごせるようになったという。
Also, this solved the common problem of human resource development that existed in all the organizations. With human resource development, a system was put in place to ensure children’s activities. When children are allowed to played outdoors, they return to their normal state of mind, leading them to revert to a calm and comfortable lifestyle. However, in Fukushima, it will take a long time for “playing outdoors” to become part of their daily lives again. This is their motivation to continue their activities with the interests of the children in their minds.
福島県では日常の生活の中にあそびが戻るまでは、まだまだ長い時間がかかる。
継続した支援をおこなうためにも、多くの人に福島の子どもたちに関心を持ち続けて欲しいと進士さんは、話の最後を締めくくった。
子どもは社会にとって未来であり宝。
お互いが支えあい、共に成長する社会での育ちは未来に受け継がれるだろう。
Director Toru Shinshi
Children are our society’s future treasure. Supporting each other and growing together will lead to a healthy growth of the society.
(記事担当)
市民ライター 山田和佳子