Please Click here for English.
5日間に渡った国連防災世界会議を総括する総合フォーラム「復興と防災を支える市民のちから」が18日、仙台市青葉区の東北大川内萩ホールであった。仙台国際センターで行われた本体会議と市内外の各所で展開されたパブリックフォーラムの議論の内容を全体で共有するのが狙い。東日本大震災の被災地である仙台市で会議が開催された意義と成果を振り返りながら、防災の視点を今後の行政や市民生活にどう生かしていくかが語り合われた。
3部構成のフォーラムのうち、第2部は「復興と防災を支える市民のちから」と題したパネルディスカッション。「女性と防災」「市民協働と防災」の二つのテーマ館運営に携わったパネリスト4人が登壇した。
NPO法人「イコールネット仙台」代表理事の宗片恵美子(むなかた・えみこ)さんは、「女性と防災」のテーマ館で、従来取り組んできた男女共同参画の重要性を防災の視点から発信した。「被災者であると同時に支援者にもなった女性の力は大きい。もっと女性がものを言える環境が必要」と訴えた。
せんだい男女参画財団理事長の木須八重子(きす・やえこ)さんは、同テーマ館で開かれた5つのシンポジウム登壇者34人のうち、17人が被災した女性だったことを紹介。「生の言葉」を伝える役割を果たせたことを強調した。
みやぎ連携復興センターの石塚直樹(いしづか・なおき)さんは、「市民協働と防災」のテーマ館運営に携わった。「出展者と市民の間で成功事例だけではなく、失敗例も共有できた。学びの場として近い距離で対話できたのがよかった」と総括した。
2015防災世界会議日本CSOネットワークの合田茂広(ごうだ・しげひろ)さんは、市民主導の10のセッションを展開。「パブリックフォーラムの参加者は4万人を見込んだが、15万人を超える勢いだ」と成果を力説した。
◆ ◆ ◆
「語り継ぐことは、日本のお家芸」という言葉が印象に残った。
思い出すのもつらい震災の記憶も、語り継ぎ、共有することで、
次代の人々に「備え」の大切さを訴える。
5日間の会議では多くの体験が語られた。
メッセージを受け取った一人ひとりが、社会の担い手として
次の行動を起こすことが求められていると感じた。
(記事担当)
山形大2年 三浦紗樹(みうら・さき)
山形大2年 鈴木里緒(すずき・りお)
茨城大3年 後藤結有(ごとう・ゆう)