カテゴリー:出展団体紹介記事

出展団体紹介~仙台市防災教育を推進する実行委員会~観て楽しむ新しい防災教育 防災エンスショー

「たくさんの家族に楽しんで観てもらい、食卓を囲みながら家庭で防災を考え、会話するきっかけになれば」。防災教育の取り組みとして、「防災エンスショ―」を開催する阿部清人さんにお話をうかがった。

エンスショー1

 

3月15日「仙台市の防災教育を推進する実行委員会」は、国連防災世界会議「市民協働と防災」テーマ館で防災教育の取り組みを紹介する。実行委員会は、東日本大震災以降、新しい防災教育の必要性を感じた教員、教育支援NPO団体などで組織される。

 阿部さんが行う防災エンスショーは、身近にある物を使った科学実験サイエンスショーに防災教育の要素を取り入れている。子どもから大人まで、観て楽しみながら防災とサイエンスが学べる内容となっている。

防災エンスショーを開催するきっかけとなったのは、2008年母校東北福祉大学の防災力を高めるための委員会に参画したことだ。

委員として防災教育に携わる中、災害発生時、外国人や高齢者に避難方法などの必要な情報が伝わっていないことを知った。また、従来の教育型の防災教育では、市民が防災に興味を持つことが少ない実状に気がつく。興味をもってもらいにくい情報は、生活の中に浸透にくいのだ。

阿部さんは、仙台市泉区を中心放送エリアにしたコミュニティFMラジオ局「fmいずみ」のアナウンサーとして活躍している。コミュニティ放送のアナウンサーとして、地域住民のいのちを守る情報をしっかりと発信し続けなければならない。そんな使命感が阿部さんを突き動かした。また、正確な防災知識を身に付けたいと阿部さんは防災士の資格を取得した。

今まで伝えきれなかった情報に興味をもってもらうためにはどう伝えるか。

模索する中、サイエンスショー観て科学に興味を持つ子供がいるのならば、防災実験をショーとして観せることで防災に興味を持ってもらえるのではないか。そして、考え生み出されたのが、防災エンスショーだった。

以前より工業高校で学んだ科学の知識を活かし開催していたサイエンスショーに、解決の糸口を見出した。サイエンスショーを観て科学に興味を持つ子供もいたからだ。

防災エンスショーの防災教育は楽しめて、面白いと評判がよく全国各地で年間100回以上開催している。「今後も開催を続け、防災意識の向上を推進していきたい」という。

エンスショー2

 

防災エンスショーの一つに、地震のメカニズムを伝える実験がある。棒に吊るされた3つのボールがひとりでに動く実験だ。

 

実験をみた子どもたちの中には「阿部さんは超能力者なの?」と目を輝かせる子どもがいるという。阿部さんにはものを動かす超能力はないが、防災の大切さを伝え人の心を動かす超能力はあるかも知れない。

 

【イベント情報】

防災教育の取り組み

「防災エンスショー」と「ドキュメンタリー映画」

3月15日(日) 9:50~12:00(会場9:30)

会場:仙台市市民活動サポートセンター 6階セミナーホール

(記事担当)
市民ライター 山田和佳子

出展団体紹介~み・まもる実行委員会~仙台から世界へ!命を守るデザインを描く

「自分の身を守り、家族みんなを守るために、デザインは何ができるのか」をテーマとして、2013年に仙台市内でスタートした市民活動「み・まもるプロジェクト」がある。

ここでの「デザイン」とは、具体的な商品からサービスやシステムまでを指す。「釜石の奇跡」として注目を集めた「津波てんでんこ」や、「ここより下に家を建てるな」との警告を約80年前から伝え続けた宮古市の「大津浪記念碑」も、先人が「命を守る」ためにデザインした実例だ。

  「み・まもるプロジェクト」のきっかけは、メンバー2人による立ち話だった。「1978年の宮城県沖地震以降、宮城県内では行政が主導しさまざまな防災対策が行われてきた。それでも、2011年の大震災では多くの命が失われてしまった。もっと命を守る方法はないのだろうか」。強い思いがプロジェクトの立ち上げに走らせた。今では、地方公務員、会社員、復興支援団体の構成員、デザイナーなど、11人の多様なメンバーで活動している。

活動の中心は、一般市民参加型のデザインセッションの開催だ。現在まで、仙台と神戸を会場として2回実施し、両会場合わせて約50人が参加した。デザインセッションのテーマは「防災のためのデザインであること」。参加者はいくつかのグループに分かれ、それぞれのテーブルを囲みながら自由にアイディアを出し合う。そして、色とりどりの付箋やマーカー、時にはモールや紙粘土などを使いながら、自らが考案した「デザイン」を表現する。これまでに「イザというときに走りやすい!かかとが取れるハイヒール」や「お年寄りのための防災お守り袋」など、多様なアイディアが出された。

  「命を守りたい」。メンバーの思いはデザインセッションを通じて参加者へ共鳴することで、ますます大きなエネルギーとなった。

 

▲デザインセッションの様子

▲デザインセッションの様子

 

【イベント情報】

命をまもり、未来を守るためのモノとコト

 

日時:3月15日(日)19時~21時

会場:市民活動サポートセンター4階 研修室5

 

これまでの活動と出されたアイディアの紹介

アイディアブラッシュアップのワークショップを実施します。

ぜひ、ご参加ください。

 

(記事担当)

市民ライター 安藤佳奈

 

出展団体紹介~NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター K-PROJECT~Thinking of NPO~加藤哲夫資料から東日本大震災後のNPOを考える~

大震災後、復興支援や被災者支援を目的に多くの団体が立ち上がった。震災から4年を迎え、支援の状況も変化している。これからの活動を見直す時期に来ているというなかで、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンターの創始者でもありNPOの父とも言うべき、故 加藤哲夫(かとう・てつお)さんの貴重な資料を紹介するピクチャーツアーが開催される。

K-PROJECTとは、加藤さんが遺した著書、資料等を保存し、それらの情報を広く公開していく活動である。これらの加藤資料は展示当日に公開されるWEBページ「K-museum」でも見ることが出来る。イギリスのNPOを視察した際の加藤さんの直筆メモや写真、「行政とNPOの協働をめぐる関係性―公益と公共を視点に―」などの講演記録や、日本のインターミディアリ(仲介や媒介する機能)についての解説文などがある。

当日のイベントでは、これらの資料を親しみやすく紹介。テーマは、“5感で感じるNPO”「見る・聞く・感じる・嗅ぐ・味わう」。NPO育成の過程を見ることができるパネル展示、参加者を交えてのNPOミーティングコーナー、「K-MUSEUM」体験コーナー、加藤さんが全国のNPO研修などで活用した生資料の展示など、加藤さんのアイデンティティに触れることができる。

 

Kpro1

 

担当の佐々木秀之(ささき・ひでゆき)さんは、「NPOを創設した第一人者の軌跡やNPOが育成される過程の資料に触れて、次の災害に向けてNPOの活動、展開を考えることが、結果的に未来の防災につながっていくのでは」と期待している。

【イベント情報】

Thinking of NPO
加藤哲夫氏資料から東日本大震災後のNPOを考える

●展示

日時:3/16(月) 19:00~21:00

場所:仙台市市民活動サポートセンター 4F 研修室5

※通訳(英語・中国語)あり、入場無料

・K-museum

http://www.minmin.org/kto/

・NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター

http://www.minmin.org/

 

Kpro2

 

(記事担当)
市民ライター 藤沼ゆり(ふじぬま・ゆり)