スタッフブログ

「市民協働と防災」テーマ館(マチノワ)記事一覧

情報発信ボランティアの尽力があって、参加団体の紹介やレポートなど、80以上の記事が掲載されている当ブログですが、全ての記事をもっと閲覧してもらえるよう下記のような一覧を作成しました。気になるタイトルをクリックすると、その記事にジャンプするようになっておりますので、是非、ご覧下さい。

 

以下、記事一覧

 

☆★ 運営スタッフ・ボランティア紹介 ★☆

■「裏方さん出番です」シリーズ

【1日目・レポート】~はぴかむ、みやぎセルプ協働受注センター~裏方さん出番です① 来場者に癒やしを カフェ&グッズ販売

 

【2日目・レポート】裏方さん出番です② 伝える in English!

 

【3日目・レポート】裏方さん出番です③ We will help you !

 

【4日目・レポート】裏方さん出番です④ 成長できるボランティア Report on the 4th Day: Introduction of the Backstage Members Part 4 (Volunteers)

 

【5日目・レポート】裏方さん出番です⑤ 市民の市民による市民のための情報発信 

 市民ライター/ Report on the 5th Day: The Backstage Members (5)

 Citizen Writers: Disseminating Information of the Citizens, for the Citizens,

 by the Citizens

 

【5日目・レポート】裏方さん出番です⑥ テーマ館を支えた運営本部 /

 Report on the 5th Day: The Backstage Members (6)

 The Operations Team Supporting the Thematic Pavilions

 

【5日目・レポート】裏方さん出番です 番外編 情報発信ボランティア、ここにあり!/

 Report on the 5th Day: Backstage Members/

 Introducing Information Dissemination Volunteers

 

☆★ 参加者の声 ★☆

【1日目・レポート】みなさんからのメッセージ① 

 

【2日目・レポート】みなさんからのメッセージ② / 

【Day 2 Report】 Messages conveyed (2)

 

【4日目・レポート】みなさんからのメッセージ③ / Report on the 4th Day: Messages

 

【4日目・レポート】みなさんからのメッセージ④ / Report on the 4th Day: Messages

 

■防災会議から愛をこめてシリーズ

【1日目・レポート】防災会議から愛を込めて 1 / 

With Love from the DRR Conference – 1

 

【1日目・レポート】防災会議から愛を込めて 2 / 

With Love from the DRR Conference – 2

 

【1日目・レポート】防災会議より愛を込めて 3

 

【2日目・レポート】防災会議から愛を込めて 4 / 

【Day 2 Report】“With Love from the DRR Conference” 4th update

 

【2日目・レポート】防災会議から愛を込めて 5/

【Day 2 Report】 With Love from the DRR Conference – 5

 

【2日目・レポート】防災会議から愛を込めて 6

 

【2日目・レポート】防災会議から愛を込めて 7

 

【3日目・レポート】防災会議から愛を込めて 8

 

【3日目・レポート】防災会議から愛を込めて 9

 

【3日目・レポート】防災会議から愛を込めて10

 

【4日目・レポート】防災会議より愛をこめて11

 

【4日目・レポート】防災会議から愛をこめて12

 

【4日目・レポート】防災会議から愛を込めて13

 

【5日目・レポート】防災会議から愛を込めて14

 

【3日目・レポート】防災会議から愛を込めて アウトドアイベント編

 

■その他

【5日目・レポート】国連防災世界会議とともに駆け抜ける情報ボランティア / Report on the 5th Day: Information Volunteers at WCDRR

 

☆★ 参加団体・プログラム紹介 ★☆

■事前紹介

 出展団体紹介~NPO法人せんだい杜の子ども劇場~笑顔でつながる「杜の子まつり」報告と「心のケア講座」

 

 出展団体紹介~仙台市防災教育を推進する実行委員会~

 観て楽しむ新しい防災教育 防災エンスショー

 

 出展団体紹介~み・まもる実行委員会~仙台から世界へ!命を守るデザインを描く

 

 出展団体紹介~NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター 

 K-PROJECT~Thinking of NPO~加藤哲夫資料から東日本大震災後のNPOを考える~

 

 出展団体紹介~「みやぎ連携復興センター」「ふくしま連携復興センター」

「いわて連携復興センター」~「支援の支援」を考える 探る

「広域連携コーディネート」のあり方

 

 出展団体紹介~TOMODACHI RAW VOICE~TOMODACHIから宮城へ 宮城から世界へ

 

 出展団体紹介~仙台市の防災教育を推進する実行委員会~

 映画とサイエンスショー 防災教育の取り組みを紹介

 

 出展団体紹介~オペレーションブレッシングジャパン~

 「質」と「早さ」、兼ね備えた支援を考える

 

 出展団体紹介~まきビズ~被災建物を自ら再建 ワークショップで工法体験

 

 出展団体紹介~ジャパンプラットフォーム~NGOと地域の連携大事 効率的支援考える

 

 出展団体紹介~公益財団法人YMCA同盟・仙台YMCA~

 自分で考え行動を、防災ウォークラリー体験

 

 出展団体紹介~特定非営利活動法人エーキューブ~ペット同行避難の検証

 

 出展団体紹介~み・まもるプロジェクト実行委員会~

 仙台から世界へ!命を守るデザインを描く

 

 出展団体紹介~レインボーアーカイブ東北~

 トークイベント「多様な人々が互いに尊重しながら暮らしていくには

         〜多様な性の当事者たちと東日本大震災〜」

 

 出展団体紹介~市民活動の運営を支援するプラットフォーム研究会~

 『まちと防災と資金調達』を考える

 

 出展団体紹介~市民協働による地域防災推進実行委員会~「仙台発そなえゲーム」

 

 出展団体紹介~お!宮町地域情報編集局~「避難者1800人を支えた力」

 

 出展団体紹介~NPO法人エーキューブ~「災害後も人と動物が共に幸せを過ごすために」

 

 出展団体紹介~セブラルタイムス~「避難所運営トークショーこうしてよかった。」

 

 出展団体紹介~東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター~

 「みつけよう!つなげよう!地域から 私たちの復興と防災」

 

 出展団体紹介~KIDS NOW JAPAN~

 「小さな命の意味を考える~あの日の大川小学校の校庭から学ぶもの~」

 

■1日目

 本日より開催!【国連防災会議】サポセンで開会式 /

 【UN World Conference on Disaster Risk Reduction】

 Opening Ceremony at the Support Center

 

 【1日目・レポート】市民防災世界会議始まる

 

 【1日目・レポート】~仙台YMCA@西公園~防災ウォークラリー / 

 【Day 1 Report】Sendai YMCA @ Nishikouen – Disaster Reduction Walk Rally

 

 【1日目・レポート】~アフタースクールぱるけ~

 「受援力高めよう」支援求める声上げの必要性強調 / 

 ~After School “Parque” – Highlight the importance of asking for help.

 “Strengthen ability to receive support.”

 

 【1日目・レポート】人と地域に元気を/NPO法人生活習慣改善センター

 

■2日目

 【2日目・レポート】子ども目線で考える防災・減災 / 

 【Day 2 Report】DRR from a children’s prespective

 

 【2日目・レポート】大川小の「悲劇」 繰り返さない/

 【Day 2 Report】Not to repeat the “tragedy” of Okawa Elementary School

 

 【2日目・レポート】仙台発「黄色いハンカチ」の普及目指す

 

 【2日目・レポート】3.11から未来へ~10年スパンで取り組む福祉・防災学習実践~/

 一般社団法人コミュニティ・4・チルドレン /

 Report on the 2nd Day: From 311 to the Future.

 Practical Implementations of DRR and Social Welfare in a 10-year Span

 (Community 4 Children)

 

 【2日目・レポート】仙台市災害応急井戸の市民へのお知らせは町内会で/

 上愛子学区連合町内会

 

 【2日目・レポート】「わが家流」の災害対応を考えるワークショップ

 

 【2日目・レポート】「ちがい」を生かせる社会のために―多様な性の当事者として 

 Report on the 2nd Day: Inclusive Society that Accepts “Differences”.

 From the Perspective of LGBT

 

 【2日目・レポート】あの日、あの場所で生まれた〈知恵〉を未来へ

 

■3日目

 【3日目・レポート】自然体験をつうじたNPOの連携による子どもの支援事業/

 子どもが自然と遊ぶ楽校ネット

 Report on the 3rd Day: Supporting Children Through NPO Collaboration

 in Nature Experiences (NPO Gakkounet)

 

 【3日目・レポート】福島に根ざしたNPOを支えるネットワーク つながりで乗り越える/

 【Day 3 Report】Network to support Fukusima-based NPOs –

 Overcome by connecting

 

 【3日目・レポート】住民つなぐ地域メディアの可能性/

 【Day 3 Report】Local Media’s Potential in Connecting Citizens

 

 【3日目・レポート】多様性が当たり前の社会を目指して 市民防災世界会議 

 Report from the 3rd Day: Striving for an Inclusive and Diverse Society

 

 【3日目・レポート】強いマンションへの道/

 【Day 3 Report】Road to a Strong Condo 

 

【3日目・レポート】国内外の語り部3人が考える復興 市民防災世界会議/

【Day 3 Report】Recovery discussed with three storytellers from Japan and abroad

 

■4日目

 【4日目・レポート】NPOと地域が連携、防災の取り組み紹介 /

 Report on 4th Day: Collaboration in DRR Between NPO and Community

 

 【4日目・レポート】2つの震災から学生ボランティアの意義を問う

 Report on the 4th Day: Pondering on the Meaning of Student Volunteers

 from the Two Disasters

 

 【4日目・レポート】気仙沼の復興支える―NPO法人「底上げ」の縁 

 Report on 4th Day: Supporting the Recovery of Kesennuma with NPO Soko-Age

 

 【4日目・レポート】「語り継ぐ」 市民防災活動宣言を発表 

 Report on the 4th Day: “Passing on Stories” DRR Declaration for Civil Society

 

 

☆★ 他のテーマ館やパフリック・フォーラムの取り組み ★☆

 【1日目・レポート】~仙台市婦人防火クラブ連絡協議会@エル・パーク仙台~

 次世代に伝えたい、あの日の言葉

 

 【2日目・レポート】ハーバード大のアンドルー・ゴードン教授に聞く

 

 【2日目・レポート】命を救う報道考える

 

 【3日目・レポート】失われた街 模型で再現

 

 【3日目・レポート】未来の命を守る最新研究

 

 【3日目・レポート】震災を残し、生かすアーカイブ「ひなぎく」

 

 【4日目・レポート】女の子の声を聴いて!~ガールズ防災会議~ 

  Report on the 4th Day: Listen to the Girls (Girls’ Conference on DRR)

 

 【5日目・レポート】防災強化に市民の参画不可欠/

  Report on the 5th Day: Citizens’ Participation Indispensable

  in Strengthening of DRR

 

 【5日目・レポート】防災会議から愛を込めて 番外編/

  Report on the 5th Day: With Love From WCDRR

 

 【5日目・レポート】観光で復興を後押し /

  Report on the 5th Day: Recovery Through Tourism

 

 【5日目・レポート】ネットによる減災を考える /

  Report on 5th Day: Thinking about DRR through Internet

 

 「女性と防災」テーマ館

 

☆★ 事務局からのお知らせ ★☆

 1か月前プレイベントを開催します

 

 2015年02月19日(Thu) 始動!テーマ館・情報発信ボランティア

 

 ~国連防災世界会議「市民協働と防災」テーマ館~

 

 情報ボランティアによる取材記事掲載始まります

 

 「一人ひとり防災考えて 仙台で国連防災世界会議」

 

 プログラムパンフレット完成~こちらからご覧いただけます

 

 英語版プログラムパンフレット完成しました!

 

 国連防災世界会議・市民協働と防災テーマ館の事前準備ボランティア活動の様子

 

 

 

【5日目・レポート】裏方さん出番です 番外編 情報発信ボランティア、ここにあり!

Please Click here for English.

 

3月18日に閉幕した国連防災世界会議。
テーマ館の市民活動サポートセンターは一足早く17日に
予定されたすべてのパブリックフォーラムを終えた。

着々と撤収作業が進む中、数人の学生たちがセンターの一室に残っていた。
より多くの情報を発信しようと意気込み、
原稿執筆に汗を流していた。

彼らの正体は「情報発信ボランティア」。
河北新報社主催の「記者と駆けるインターン」の経験者を中心に、
宮城、山形、東京など企画に賛同した各地の大学生約30人で構成されている。

会議中は市内各地のパブリックフォーラムへ出向き、
実際に参加しながら、フォーラムの様子をレポート。ブログ記事として発信した。
ほかにも、市民の震災や防災に対する想いを集める企画「防災会議から愛をこめて」や、
テーマ館の隠れた功労者であるボランティアを取材する企画「裏方さん出番です」など
大手マスメディアでは報道されない、「学生視点の国連防災会議」の情報発信に取り組んだ。

記事執筆の指導役は 河北新報社デジタル編集部の記者
矢嶋哲也(やじま・てつや)さんと大泉大介(おおいずみ・だいすけ)さんの二人。
学生記者が書き上げた原稿を、話し合いながらより良い記事になるよう添削した。

【添削を受ける学生記者の若井琢水(わかい・たくみ)さん(左)とデスク役の矢嶋さん(右)】

【添削を受ける学生記者の若井琢水(わかい・たくみ)さん(左)とデスク役の矢嶋さん(右)】

完成した記事は「情報ボランティア@仙台」のブログに公開されている。

奮闘は会議のおよそ1か月前から始まった。
パブリックフォーラムに参加する団体を事前に訪ねて、
会議に向けた意気込みなどを取材した。

事前取材を3本こなした東北大3年の馬場翔子(ばば・しょうこ)さんは、
「読者にイベントの魅力が伝わるよう工夫した」と話す。
ここは学生記者の腕の見せ所。単なる紹介文ではなく、
読者が実際に足を運びたくなる文章になるようアイディアを尽くした。

現在、ブログには事前取材を含め、全体で69本の記事が公開されている。

【公開されている記事の一部。会議期間中はテーマ館にも展示されていた。】

【公開されている記事の一部。会議期間中はテーマ館にも展示されていた。】

 

取材と原稿執筆のあとには、お互いをたたえあう姿が見られた。
ハイタッチをする人、大きく伸びをする人。
仲間同士で達成感や充実感をかみしめていた。

学生記者の一人、明治大3年湯本勝大(ゆもと・かつはる)さんは
「仲間と過ごした会議の期間は、多くの刺激があった」と振り返る。

防災や減災への取り組みを学んだり、新しい人と出会ったり。
会議中の取材は、学生記者たちにとって貴重な経験となった。

――「学生」から「社会人へ」

会議を通して得た「自分なりの学び」が学生たちを成長させた。
情報ボランティアでの経験を力に変えて、
学生たちは「防災」の次代を担うべく、明日へ駆ける。

【サポートセンターのボランティアスタッフ全員で記念写真。達成感に顔を輝かせている。】

【サポートセンターのボランティアスタッフ全員で記念写真。達成感に顔を輝かせている。】

 

(記事担当)
東北学院大学3年 今一馬(こん・かずま)

*情報ボランティア@仙台*
代表 小林 奈央(こばやし・なお)
E-mail lawlesszone_at_am3@yahoo.co.jp
Facebook(情報ボランティア@仙台 https://m.facebook.com/jyoho.volunteer.sendai) 

◎ ◎ ◎

情報ボランティアに参加した学生記者(順不同)

・東北大4年斎藤章吾(さいとう・しょうご)・東北大3年小林直秋(こばやし・なおあき)
・茨城大3年後藤結有(ごとう・ゆう)・東北大3年馬場翔子(ばば・しょうこ)
・山形大2年小原永義(おばら・えいき)・東北学院大2年歳桃詩穂里(さいとう・しほり)
・早稲田大4年田部愛(たなべ・あい)・東北芸術工科大2年佐久間楓(さくま・かえで)
・東北大修士1年尾崎希海(おざき・のぞみ)・東北大1年高橋直道(たかはし・なおみち)
・東北福祉大4年大島湧未(おおしま・わくみ)・山形大4年髙橋萌絵(たかはし・もえ)
・東北大2年北村早智里(きたむら・さとり)・東北大4年下澤大祐(しもざわ・だいすけ)
・東北大4年大髙志織(おおたか・しおり)・東北大修士2年遠藤柊子(えんどう・しゅうこ)
・同志社大3年梅村雅(うめむら・みやび)・明治大3年若井琢水(わかい・たくみ)
・佐藤智美(さとう・ともみ)・山形大2年鈴木里緒(すずき・りお)
・東北学院大3年小林奈央(こばやし・なお)・立命館大2年亀井文輝(かめい・ふみき)
・宮城学院女子大4年作間温子(さくま・あつこ)・日本大3年鈴木絵梨香(すずき・えりか)
・東北学院大3年今一馬(こん・かずま)・福島大4年藤江高寛(ふじえ・たかひろ)
・東北大4年國井弥卯(くにい・みう)・明治大3年湯本勝大(ゆもと・かつはる)
・山形大2年三浦紗樹(みうら・さき)・法政大3年阿部絢美(あべ・あやみ)
・宮城学院女子大3年大熊望鈴(おおくま・みれい)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

 今回、情報発信ボランティアとして参加できたことに、とても感謝しております。 矢嶋さん、大泉さんをはじめ、私たちの活動を支えてくださった皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。 私は、情報ボランティアの活動をする上で足を引っ張るんじゃないか、と思っていました。 活動の中で大事なことに気づきました。自分には仲間が居るということです。 自分の執筆に忙しくても、差し入れをしたり、アドバイスをしたり。 学生記者みんなが支えあいながら活動していました。 学生記者の皆には心から感謝をしています。 素晴らしい記事と、沢山の気遣い、激励をありがとうございました。(今)

 

Please Click here for English.

【4日目・レポート】みなさんからのメッセージ④

Please Click here for English.

 

3月17日(火)仙台市市民活動サポートセンターの企画で開催されたトークイベント。
「つながりが育む暮らしの安心」と題して、「地域連携」「スペシャルニーズ対応」など、ネットワーク型防災の事例を基にこれからの防災を考えました。
トーク終了後に行われた情報交換会で、参加者の皆さんからいただいたメッセージの第2弾をご紹介します。 

★☆★

「復興から復幸 今できることを一つずつ」と書いてくれたのは、八田篤司(はった・あつし)さん(35)。元仙台市市民活動サポートセンターのスタッフさんです。 

めせ1

 Hatta took part in this event to learn about DRR, recovery activities and the current situations of the disaster stricken areas, as he proactively interacted with the other participants.

★☆★

“To be there, close together”, wrote Akihiro Kohama (31). He is a producer of stage acts.

めせ2

“Thinking about DRR will eventually lead to world peace”, explains Kohama. He is currently preparing for DRR workshops for children. Thank you for your cooperation!

 

Reporter:
Yuri Fujinuma (Citizen Writer)

Please Click here for English.