スタッフブログ

【4日目・レポート】防災会議から愛をこめて 12

English translation will be available shortly.

国連防災世界会議は、いよいよ明日が最終日。
しかし街中にはまだまだたくさんの声があふれています!
防災会議から愛をこめて、今回は第12弾です!

 

東京エレクトロンホールで行われた「市民防災世界会議」の閉会式。
式では、合唱や講話などが行われた。
コメントを寄せてくれたのは、合唱に参加していた地元仙台の女声合唱団「こーる・ゆう」の4人。

love12-1

右から渡辺(わたなべ)さん、宮頼(みやより)さん、花田(はなだ)さん、鈴木(すずき)さん。

「こーる・ゆう」には、震災で被災した人も多く参加しています。
自らも困難の中にありながら、チャリティー活動を展開。
歌で被災者を元気付ける活動を行ってきました。
その根底にあるのは、悲惨な状況にある人を「放っておけない・・・」との思いでした。

そんな彼女たちが書いたコメントは「お互いさまの気持ちで助け合っていきましょう」。
「『お互い様』の精神を、世界にもっと伝えていきたい」と語る彼女たちの目は、
少女のように輝いていました。

 

「震災の教訓を忘れず共同の取組みで安全・安心のまちに」

兵庫県庁の職員、北平高章(きたひら・たかあき)さんは、こう書きました。
担当業務は防災。会議の話を仕事の参考にしたいと、会議に参加しました。love12-2

兵庫も東北、震災で多くを失いました。
 「震災の経験や教訓を忘れず活かすことは、現代社会の課題です」
 北平さんは、一人一人が震災をもう一度見直すことの重要性を強調しました。

 

さわやかな笑顔が印象的なパブローさん(53)は、コメントを頼むなり、
サッとペンを走らせました。
メキシコで、「人権」について教鞭を取る大学教授をしています。
記したのはスペイン語で
Por un mundo sin desastres humanos si es possible no a laenergio nuclearlove12-3

英語で言い直してもらい、やっと少し理解できました!

日本語に訳すと、こうです。

「人災を、世界からなくすことは可能である!!核エネルギーは不必要だ」

メキシコには、日本と同じように原発があります。
 「福島の原発は、災害の被害を大きくしました。人の手によって、被害が拡大することは、これ以上あってはならないと思っています」
母国について考えを巡らせ、説得力のある落ち着いた口調で語りました。
 

 

山形県出身、山形大3年の工藤吉貴(くどう・よしき)さんは、
深く考えながら、ゆっくりとペンを動かしました。

「特別でなんでもない人が、地道に、泥臭く取り組んでいくこと」

含蓄のある言葉です。

love12-4

「市民防災世界会議に参加することで、自分にできることを考えたい」と
会議初日から連続4日間、山形から仙台に通ってきていました。
熱心さに頭が下がります。

「個人だけでは限界があります。だからこそ、立場、役割にとらわれず、
みんなで、できることを考えて、行動に移していきたい」

このイベントを通した学びを聞いたところ、
「障害者や、外国人の方が、災害時にも、頼れるような社会づくりをしておくこと。
それは自分たちの安全にも繋がると感じました」と噛みしめるように返してくれました。

僕たちも含め(?)、今後の若い力に期待です!!

 

(記事担当)
福島大4年 藤江高寛(ふじえ・たかひろ)
東北芸術工科大2年 佐久間楓(さくま・かえで)
東北大4年 齋藤章吾(さいとう・しょうご)