スタッフブログ

【4日目・レポート】裏方さん出番です④ 成長できるボランティア Report on the 4th Day: Introduction of the Backstage Members Part 4 (Volunteers)

English translation will be available shortly.

 

会議会場の一つである、仙台市青葉区の市民活動サポートセンターには連日1000人前後の人が訪れる。 14日から17日、センターは「市民協働と防災」のテーマ館となり、 34のパブリックフォーラムがあるからだ。

 

We have had approximately 1000 visitors coming to the Sendai City Civil Activities Support Center every day since the beginning of the event on 14th March. The Support Center is the venue for thematic pavilion “Civil Society Collaboration and DRR”, with about 34 public forum events taking place.

 

センターに入って目を引くのは、来場者の復興への思いがつづられた「メッセージボード」だ。来訪者が、その場で付箋に一言を記したり、スケッチブックに思いを記し、一緒に収まった写真を掲示したり、 震災と復興に対し、多くの人が思いをもってセンターに集っていることを象徴する立て看板だ。貼り方にも一工夫合って、 世界地図やテーマ館のシンボルマークである「マチノワ」のカラーリングになるように配されている。

 

Once you step into the support center, the first thing that comes into sight is a message board with short messages written by visitors for the disaster stricken areas. Visitors can write short one-lined messages on a sticky note, pen down on the sketchbook, or submit a photograph of yourself, together with your message for the people in Tohoku. These messages will be displayed on the message board, which forms a collage of the world map, and the symbol of Machinowa, using varying contrasts and color shades.

 

4日目

【たくさんの思いが掲げられたメッセージボード。復興への想いがつづられている】

      Message board full of well-wishing messages from the visitors.

【集められた「声」は「マチノワ」を形取る】

【集められた「声」は「マチノワ」を形取る】

 

Messages forming the symbol of Machinowa

 

ボードの脇には、センターの「運営ボランティア」が陣取り、笑顔で来訪者を出迎えては、一言の記入や写真撮影の協力を呼び掛ける。17日の午前は、宮城大2年の市川竜大(いちかわ・りゅうた)さん(20)が、その役を務めていた。

 

Our volunteer staff are on standby beside the message board to welcome visitors and encourage them to leave a note or take a commemorative photograph. Ryuta Ichikawa (20), 2nd Year at Miyagi University, took up that role on the morning of 17th.

 

来場者は必ずしも、日本人だけとは限らない。市川さんは「海外の方と話すのは緊張しますが、ジェスチャーを交えると何とか伝わって、メッセージを書いてくれる。それが楽しいんです」と目を細める。運営ボランティアの任務は、メッセージボードの充実を図るだけではない。

 

Needless to say, we also have many international visitors. “I get nervous talking to foreigners, but I manage to communicate using hand gestures. I feel happy when the message is conveyed and they write a message for us,” says Ichikawa. The volunteer staff’s work does not only revolve around the message board.

 

会場の設営と撤収、センター来場者の案内など、会議がスムーズに進むように、舞台裏をあわただしく駆けまわる。献身は会議前から続いている。センターに多くの来場者を呼び込むべく、催しの内容をPRする案内チラシを近隣の商店などに置いてもらうなど、事前の準備にも汗を流してきた。

 

They are busy setting up and clearing up the venue before and after the events, and are also in charge of ensuring the smooth flow of events. Their work started way before the conference days. In order to promote the event, they have been dropping by shops in the neighborhood to place pamphlets and posters to advertise for the event.

 

【運営ボランティアのリーダーである北村さん(右)市川さん(左)】

【運営ボランティアのリーダーである北村さん(右)市川さん(左)】

 

Kitamura and Ichikawa, the two leaders of the volunteer staff

 

多岐にわたる仕事内容にかかわらず、運営が円滑に運んでいる背景には、運営ボランティアのリーダーを務める北村孝之(きたむら・たかゆき)さん(33)を中心に備えてきた念入りな準備がある。

 

Despite the huge amount of work to be done, the flow of events was extremely smooth, due to the hard work of volunteer staff leader Takayuki Kitamura (33), and his efforts in preparing for the event.

 

会議本番の2か月前、2015年の1月に開かれたボランティアの説明会から準備は動き出した。センターの運営ボランティアに名乗り出たのは計54人。学生や社会人の市民ら、初対面の人たちを束ねては、会場の設営の仕方のレクチャー、商店へ出向いてのポスター掲示協力の依頼、会議当日の動線をイメージした各自の動きのシミュレーションなど、 備えに努めてきた。

 

It all started in January 2015, 2 months before the event, when they prepared for an information session to solicit volunteers. 54 people signed up as volunteer staff. They were placed in charge of consolidating the volunteers, who consisted of students and working adults, learning how to set up the venue, putting up posters on the streets, and simulating the flow of events on the actual day.

 

初めてのボランティアの人も多い中で、何度かのアクシデントも乗り越えて、備えを尽くて初日を迎えた。期間中も、来訪者の増減に合わせて、スタッフの配置を変更するなど、 臨機応変に対応してきた。苦労してきた分だけ、喜びもある。

 

Many of them volunteered for the first time, so it was inevitable that there were several slips, but things turned out fine eventually as the actual day arrived. During the period of the event, staff allocation had to be adjusted flexibly according to the number of visitors present. Of course, the staff enjoyed a well balance of work and play.

17日までに2800人もの来場者をさばいてきたスタッフは、初日に比べて見違えるように頼もしくなったと、北村さんの目には映る。

 

Our capable staff managed to control the huge numbers of visitors amounting to 2800 people on 17th. Kitamura observed and praised their efficiency.

 

連日、多様な来場者の多様なニーズに応えてきた経験が若いボランティアが成長する土壌になっていると感じる。「ボランティアは誰かを支えるだけではなく、自らが成長できる機会。

 

To the young volunteers, dealing with a wide range of issues and huge numbers of visitors could help them accumulate precious work experience for the future. “Volunteers are not just there to help people, but themselves too.”

 

ボランティアとして動くことで、自発性が高まればうれしい」と北村さんが期待を込める。そうした意図から、ボランティアの担当時間をやり繰りし、 空いた時間には他会場のフォ―ラムを見学して、震災からの教訓に触れてもらうなど、さらなる成長にも気を配る。

 

“Volunteering raises one’s ability to take initiatives,” Kitamura explains with high expectations. Through fine arrangements of the volunteers’ work shifts, the volunteers can freely visit other segments of the event during their free time, allowing them to learn more about the disaster.

 

 「縁の下の力持ち」から「社会の大黒柱」へ。 数日、数時間のボランティアの活動を一生ものにすべく、それぞれが真摯に現場に向き合っている。

 

Turning from backstage members to supporting pillars of the society. Looking at the job well done by the volunteers, these few hours of work will no doubt become an experience of a lifetime.

 

【運営ボランティアのみなさん。笑顔の奥に頼もしさが垣間見える。】

【運営ボランティアのみなさん。笑顔の奥に頼もしさが垣間見える。】

        Staff Volunteers with their brightest smiles.

 

(記事担当)

山形大2年 三浦 紗樹(みうら・さき)

東北学院大3年 今 一馬(こん・かずま)

 

Reporters:

Saki Miura, 2nd Year at Yamagata University

Kazuma Kon, 3rd Year at Tohoku Gakuin University